モンストの初心者が序盤にやるべきことを紹介

この記事では、モンストを攻略するために、初心者がまず序盤にやるべきことを紹介しています。

この記事を読むことで、モンストの初心者のやるべきことがわかり、ゲームの攻略に役立てることができます。

リセマラを行い強いキャラを手に入れる

モンストを始めるうえで、リセマラはとても需要なことです。

それは、入手したモンスターによって挑戦できるクエストの幅が変わるからです。

ということで、リセマラで強力な星5のモンスターを手に入れてゲームをスタートさせましょう。

では、リセマラをして星5のキャラを手に入れることができるおすすめのガチャですが、リセマラ向けの強力な限定キャラが多い超獣神祭や激獣神祭、モンコレDXになります。

これらのガチャは、超獣神祭が毎月末から月初の3日間程度激獣神祭が毎月中旬の3日間程度モンコレDXが毎月26日から30日頃の4日間程度、開催されます。

モンスターを育成する

リセマラをして星5のモンスターを手に入れることができれば、それを最大レベルの極まで育てる必要があります。

その理由は、モンストではマルチでプレイする時にレベル極であることは最低限のマナーであり、もしそこまで育成していないと、最悪の場合、通信を切られてしまうこともあるからです。

そして、パーティーに入れるモンスターも、基本星6のみだからです。

モンスターの育成は、まずレベルを上げていきます。

モンスターのレベルが上がると、ステータスが成長し、レベルMAXになると極となります。

レベルの上限は、レアリティによって違い、星4は40、星5は70、星6は99となっています。

モンスターのレベル上げの方法

モンスターのレベルは、〇〇ケンチーと呼ばれるカメ系モンスターを素材に使って強化合成すると効率よく上がります。

ケンチーには、コケンチー、ドケンチー、マンケンチー、オクケンチーがあり、これらを合成するとモンスターが効率よく成長します。

これらの〇〇ケンチーは、経験値が多いので素材に使うと、レベル上げが通常のモンスターより早いです。

そして、ケンチーにはモンスター同様に属性が設定されていて、モンスターと同じ属性のケンチーを使うことで、通常よりも取得経験値が1.5倍になりますので、効率的にレベル上げができます。

〇〇ケンチーは、イベントクエストの昼の飯より亀甲?と年の功より亀の甲で手に入れることができますので、レベル上げを行う場合は、積極的に参加しましょう。

また、タスという強化素材を利用すると、レベルアップによる上昇分とは別にモンスターのステータスを引き上げることができます。

これらの強化合成は、通常の成功とは別に大成功というものがあり、まれに大成功となる場合がありますが、その場合は、経験値とプラス値が通常の2倍になります。

しかし、この大成功はどのくらいの確率で出現するかという明確な情報はないようですが、大成功確率アップキャンペーンというものが開催されている時は、通常よりも大成功の確率上がります。

モンスターを進化させる方法

次は、レベル上げでレベルが極になったモンスターを進化させて、レア度をアップさせます。

モンストの進化方法には、進化、神化、獣神化の3つがありますが、最初に選択できるのは進化と神化の2つで、獣神化は育成の最終目標です。

※獣神化は、一部のガチャ限定モンスターだけ、変化することが可能です。

それぞれの特徴は、進化には獣神玉が必要ですが、神化には獣神玉は必要なく素材となるモンスターが必要で、副友情コンボが追加されます。

それでは、この進化と神化のどちらを選べばいいかというと、それぞれ性能と適正クエストが異なっている場合がおおいので、一概にどちらがいいとは言えません。

その時の手持ちのモンスターで、不足している戦力を補えるような進化先を決めると良いでしょう。

モンスターの進化形態と必要な条件は、以下の表の通りです。

進化形態 必要な条件
進化 LVを最大限まで上げる、ゴールドを消費する、進化アイテムを使う
神化 LVを最大まで上げる、ゴールドを消費する、素材モンスターを使う  

※モンスターによっては進化アイテムが必要になるものもあります

獣神化 進化か神化の形態でLVを最大まで上げる、ゴールドを消費する、進化アイテムを使う獣神竜を使う

※銃神化にできるのは一部のモンスターのみです

※獣神化すると、進化・神化形態には戻せません

獣神化・改 獣神化の形態でLVを最大まで上げる、ゴールドを消費する、進化アイテムを使う、獣神竜を使う

※獣神化・改にできるのは一部のモンスターのみです

モンスターは、レベル上げや進化、神化だけでは、ステータスを最大まで上げることはできません。

ステータスを最大にするには、タス系モンスターを素材にして強化合成する必要があります。

ノーマルクエストを進めて報酬を手に入れる

キャラの育成がある程度できたら、ノーマルクエストをクリアしていきましょう。

ノーマルクエストは全部で41あり、1つのクエストに3~5個のステージがあります。

ノーマルクエストは、ギミックや内容が学べる初心者におすすめのクエストです。

ノーマルクエストで、経験値を獲得して、ランクアップを目指しましょう。

クエストは、ギミックに対応していないモンスターを連れていくと、簡単なクエストでも負けてしまうので、事前にギミックを確認しておきましょう。

6つ目のノーマルクエスト、地雷の谷をクリアすると、ミッション報酬としてサンクチュアリドラゴンが運極の状態でもらえるので、最初の目標にしましょう。

運極になっているモンスターをパーティーの先頭にしてクエストをクリアすると報酬が増えるので、サンクチュアリドラゴンを手に入れることで、序盤を楽に戦えるようになります。

ノーマルクエストを全てクリアすると、サンクチュアリドラゴンを神化できるようになり、挑戦可能なクエストが増えるので、サンクチュアリドラゴンを手に入れたら、残りのノーマルクエストを一気に終わらせましょう。

序盤のオーブの集め方を紹介

モンストの序盤でオーブを効率的に集めるための具体的な方法は以下の通りです。

  • 毎日ログイン: ログインボーナスとしてオーブを獲得できます。特に、2日目からは5個、7日目にはさらに5個、10日目には10個がもらえます。これを継続することで、長期的にオーブを集めることが可能です23.
  • 初クリア報酬: 各クエストの初クリア時にオーブがもらえます。特にイベントクエストやノーマルクエストでは、初回クリアで2〜5個のオーブが手に入ります。これを利用して積極的にクエストを進めましょう23.
  • モンスポット: モンスポットで「オーブのカケラ」を集めることで、100個集めると1個のオーブと交換できます。毎日1個まで獲得できるため、忘れずにチェックしましょう23.
  • ミッション報酬: 週間や通常のミッションをクリアすることでオーブを獲得できます。特にスタミナ消費系のミッションは効率的です23.
  • 覇者の塔: 毎月開催される「覇者の塔」をクリアすることで合計68個のオーブを獲得できます。このイベントは比較的初心者でも挑戦しやすいので、積極的に参加しましょう23.
  • 運極ボーナス: 運極キャラを作成することでオーブを獲得できます。1体達成で10個、100体で100個など、運極数が増えるごとに報酬も増えます23.

これらの方法を活用することで、序盤から効率よくオーブを集めることができ、ゲーム進行がスムーズになります。

運極を作成する

モンスターの育成がある程度終わったら、運極を作りましょう。

運極は、星6の同じモンスターを99体合成すると作れます。

そのためには、同じクエストを複数回周り、同じモンスターを99体ドロップさせてそれを合成させます。

クエストをクリアした時には宝箱ば増えモンスターのドロップ数も増えるので、作った運極で適正クエストをクリアして、別の運極を作っていきます。

追憶の書庫クエストなら過去のクエストをプレイできるので、その中から簡単なクエストを選ぶと運極が作りやすいです。

初心者におすすめの運極モンスターは?

モンスト初心者が最初に運極にしたいモンスターとしておすすめなのはサンクチュアリドラゴンです。

このモンスターは、ノーマルクエストの序盤「烈火のスピード注意区間」をクリアすることで、最初から運極の状態で入手可能です。

初心者にとっては、手軽に運極を手に入れることができ、ゲームの進行をスムーズにするための良い選択肢となります。

サンクチュアリドラゴンは、ノーマルクエストの序盤で入手できる運極キャラで、最初から運極の状態で手に入ります

。彼は汎用性の高いアビリティを持ち、他の運極作成の起点としても非常に役立ちます

わくわくの実を付けてモンスターを強化する

モンスターには、ステータスや性能に合ったわくわくの実というものが存在します。

わくわくの実は、英雄の証を持っている一部のモンスターのみが使える、食べるとモンスターを強化できる追加のオプションのようなものです。

わくわくの実は、ランク50で解放される英雄の神殿をクリアすると手に入れることができます。

わくわくの実は、4級、3級、2級、1級、特急の5つのランクに分かれています。

高いランクのわくわくの実を付けるには、時の間、修羅場といった高難易度の神殿クエストに挑戦するといいでしょう。

それらのクエストにまれに出てくる、わくりんというモンスターを倒すと、確実に特級の実を手に入れることができます。

モンストの初心者が目指すべきランクは?

モンスターストライク(モンスト)を始めたばかりの初心者が目指すべきランクは、主にランク40とランク150です。

ランク40の重要性

ランク40に到達すると、英雄の神殿が解放されます。

この神殿では、キャラクターに「わくわくの実」を付けることができ、キャラクターの強化に大きく寄与します。

特に「わくわくの実」は、キャラクターの性能を向上させるための重要な要素であり、32種類存在します。

これにより、プレイヤーはより高難易度のクエストに挑戦しやすくなります。

ランク150の重要性

次に目指すべきはランク150です。

このランクに達すると、超絶クエストに2回挑戦できるようになり、さらに覇者の塔30~40階にも挑戦可能になります。

これらのコンテンツは、高難易度でありながらも報酬が豊富で、プレイヤーの成長を促進します。

また、ランク200になると紋章が解放されるため、多くのプレイヤーがこのランクを目指しています。

モンストの初心者が序盤にやるべきことまとめ

この記事では、モンストの初心者がまず最初にやることを紹介しました。

この記事を参考にして、序盤を有利に進めていただけたらと思います。