
この記事では、モンストのガチャギフトについて、贈り方やメリット、当たりキャラなどを紹介しています。
この記事を読むことで、ガチャギフトについて詳しくなり、ゲームの攻略に役立てることができます。
ガチャギフトとは何か?
ガチャギフトは、星6キャラ確定と一部の限定キャラが排出対象の10連ガチャを有料オーブ50個を使って毎月1回フレンドに贈ることができるものです。
また、贈ってくれたフレンド最大3人に送り返すこともできます。
ガチャギフトは、フレンドの記念日や感謝の気持ちを伝えたい時に贈るのがおすすめです。
このガチャギフトは、2019年4月19日のVer14.0へのバージョンアップ後より始まり、プレイヤーランクが50以上より利用可能です。
プレイヤーランクが50未満のプレイヤーは、ガチャギフトを贈ることはもちろん受け取ることもできません。
ガチャギフトの内容は、当たりキャラを含め、毎月変更になります。
2021年6月の当たりキャラは?
2021年6月のガチャギフトは、対象期間が6月1日の午前4時~7月1日の午前3時59分までです。
★6のキャラが1体、進化合成後、神化合体後、獣神化後、獣神化改後、のうちのいずれかの状態での排出が確定しています。
その他の排出対象のキャラクターは、以下の表の限定キャラを含む、星4以上のキャラクターです。
木属性 | ||||
アポロX | チンギス・ハン | デッドラビッツLtd | ガブリエル | ロビン・フッド |
ナイチンゲーム | サドキエル | 石川五右衛門 | ツタンカーメン | 西王母 |
ビナー | 三日月宗近 | 幕末リザレクション | まほろば | 西施 |
闇属性 | ||||
ハーレーX | アリス | ジャンヌ・ダルク | ルシファー | 妲己 |
ジギル&ハイド | パンドラ | Two for all | メタトロン | シャーロック・ホーヌズ |
月麗 | カエサル | 武則天 | フビライ・ハン | 数珠丸恒次 |
閻魔 | アルセーヌ |
ガチャギフトの贈り方や受取り方を紹介
ガチャギフトを贈るには、有料オーブが50個必要で、贈り方はショップのガチャギフトをタップして、プレゼントするをタップして送りたいフレンドを選び贈ります。
また、ガチャギフトの受け取り方は、受取りボックスに届いたメッセージから贈ってくれたフレンドを選択してプレゼントを受け取るをタップして、プレゼントを受け取るの表示より受け取るボタンをタップすることで、フレンドから贈られたガチャギフトを受け取ることができます。
受け取れるのは月3回までですが、受取り期限や使用期限はありません。
無料オーブではガチャギフトを贈ることはできません。
オーブは、ショップで購入できますが、購入したオーブは有料オーブと無料オーブが混ざっているので、注意が必要です。
ガチャギフトの使い方を紹介
もらったガチャギフトは、ショップからガチャギフトをタップして、もらったガチャを引くをタップして10連ガチャを引きます。
ガチャギフトの回数は、毎月1日の午前4時にリセットされます。
ガチャギフトの排出率を紹介
ガチャギフトの確定分以外の排出率は、星6が0.162%、星5が8.238%、星4が91.6%です。
確定分以外の排出率が星6と星5を合わせると8.4%となりますので、星5以上の排出率は通常のガチャと同じ確率です。
ガチャギフトは買うべきか?
ガチャギフトを買うのに必要な有料オーブ50個は、現金6,000円が必要です。
メリットは、贈られた側にしかないので、ガチャギフトを買うべきかといいますと、仲の良いリアルの友達がモンストをやっていて何かの記念日に贈るという場合には良いかなと思いますが、それ以外は6,000円も出して買う必要はないかなと思います。
ガチャギフトの注意点を紹介
先程も説明した通り有料オーブを買うには6,000円が必要ですが、ショップで買う場合は通常有料オーブと無料オーブが混ざっているので、有料オーブを50個手にれる場合には、ショップのオーブを97個買う必要がありますので、その点をお間違えのないように注意していただきたいと思います。
そして、オーブを贈ってくれたフレンドに送り返すのにも有料オーブが50個必要なのでその点も注意しておいてください。
ガチャギフトの贈り方や受取り方まとめ
以上、モンストのガチャギフトについて、贈り方や使い方を紹介しました。
この記事を参考にして、モンストのプレイにガチャギフトを活用して楽しんでいただきたいと思います。
さて、モンストをプレイしていると、強いキャラをを早く手に入れて勝負したいと思うのではないでしょうか?
その場合は、課金をする必要も出てくるでしょうが、あなたは「ゲームにお金はかけたくない」と思っていませんか?
もし、そう思っているなら私はあなたに、課金アイテムをお金をかけずに手に入れる方法を紹介します。