
この記事では、モンストのキャラクターの黄泉について、評価や適正クエストなどを紹介しています。
この記事を読むことで、モンストの黄泉について詳しくなり、ゲームの攻略に役立てることができます。
黄泉の最新の評価を紹介
黄泉は爆絶クエスト『幽冥なる骸の帝國』のクリアで獲得できるモンスターです。
トリプルアンチアビリティを持っており、クエストのギミックに幅広く対応することが可能な点が非常に魅力的なキャラクターです。
汎用性は高いですが発動までに時間がかかる毒メテオSSや、位置調整が必要で最大限に活かすのは難易度が高めな友情コンボのフェローレーザーなど扱いが難しい点もありますが、爆絶キャラゆえに安定したステータスを持っているため運枠として安定して活躍することができます。
黄泉のステータスを紹介
黄泉について、アビリティやストライクショットなどのステータスを紹介します。
黄泉のアビリティ
黄泉は『アンチ重力バリア』・『アンチワープ』・『アンチ減速壁』という3つのアンチアビリティを備えており、それに加え『SSターン短縮』も一緒に持っています。
特にこのトリプルアンチが非常に優秀で、様々なギミックに対応することができるため運枠として幅広く活用させることが可能です。
重力バリアやワープは初期から存在するギミックのためこれらに対応できるおかげで汎用性が高いのはもちろん、最近では減速壁が登場するクエストも増えてきているので今後も安定した活躍が見込めます。
また、黄泉のストライクショットの毒メテオは発動まで30ターンと重めであり、そのSSを撃ちやすくすることができるSSターン短縮も黄泉の性能に上手く噛み合っています。
黄泉のストライクショット
黄泉は『ふれた敵に毒メテオで追い討ち』の効果を持つ、いわゆる毒メテオSSを使うことができます。
メテオ自体のダメージは約60万で毒状態による継続ダメージは35万×3ターンとなっているため、合計で約165万ダメージとなります。
そのため、ステージが始まった直後に撃つことでザコの数を減らしつつボスのHPにも大きく削りを入れることが可能です。
発動までに30ターンかかる点がネックですが、アビリティのSSターン短縮により多少はこの弱点をカバーすることができるため、他のメテオSS持ちキャラクターに比べると比較的SSを撃ちやすいところも優秀と言えます。
黄泉の友情コンボ
黄泉はメイン友情として『フェローレーザー EL』を、副友情として『ワンウェイレーザー M』を持ちます。
フェローレーザーは味方3体に向けて属性レーザーを放つ友情コンボで、1本の威力が約34,000となっています。
3本全て当てた場合はかなりの威力になりますが、位置調整が重要な友情であるため扱いは難しくやや玄人向けとも言えます。
副友情のワンウェイレーザーは威力自体は約3,800と控えめではありますが、必ず敵に当たるため安定して敵のHPを削ることが可能です。
ただしどちらもレーザー系の友情コンボであるため、レーザーバリアに非常に弱い点は注意が必要です。
とはいえ、黄泉は友情コンボよりもそのアンチアビリティによる適正の広さを活かして運枠として活躍できるキャラクターであるため、レーザーバリアが登場するクエストであっても十分採用する価値があるとも言えます。
なお、黄泉のラックスキルは『友情コンボクリティカル』であるため、こちらが運よく発動すれば友情コンボの火力をさらに増強することもできます。
適正クエストを紹介
黄泉はそのアビリティから様々なクエストで適正運枠として採用することができ、特に轟絶のラウドラでは最適性クラスの活躍を見せます。
他にも轟絶のイグノー、爆絶のカタストロフィ、超絶のデーヴァダッタなど適正運枠として採用できる高難度クエストは多数あります。
一般の降臨クエストについても、アンチアビリティが3つあるため様々なクエストに連れて行きやすく汎用性が非常に高いのが特徴的です。
特にアンチ減速壁は近年ギミックとして増えつつあるため、今後もいろいろな場面で安定して活躍できることが予想されます。
おすすめのわくわくの実や紋章は?
黄泉に付けたいわくわくの実、および紋章の力を黄泉に付けるべきかを紹介します。
黄泉におすすめのわくわくの実
黄泉はそのアビリティを活かして様々なクエストに運枠として採用できるキャラクターです。
そのため、火力を増強できる『同族の絆・加撃』や30ターンと重い毒メテオSSを撃ちやすくできる『速必殺の力』などは黄泉の汎用性をさらに向上できるため候補に挙がります。
また、黄泉は轟絶クエストであるラウドラの最適性クラスのキャラクターであるため、そのクエストの攻略をサポートするために『撃種の絆・加撃』や『戦型の絆・加撃』などを付けることで、自身だけでなく他のパーティーメンバーの火力を一緒に上げるのもよいでしょう。
ただし、黄泉は降臨キャラクターであるため素の状態ではわくわくの実を付けることができず、英雄の書の使用が必須となります。
そのため、手持ちの英雄の書に余裕がない場合は無理にわくわくの力を付ける必要はありません。
ラウドラの攻略をラクにしたいなど、明確な理由があるときにはじめて使用を検討するのがよいでしょう。
黄泉におすすめの魂の紋章
黄泉のパーティでの役割としては、トリプルアンチアビリティを活かした運枠として採用されることが多いです。
反面、友情コンボやSSは轟絶やガチャ限キャラクターなどと比べそこまで突出しているわけではなく、火力不足となる場面も出てきます。
そのため紋章の力は黄泉ではなく他の強力な闇属性モンスターに付けることを推奨します。
どうしても闇属性のキャラクターが少なく黄泉に付けたい場合は、『対光の心得』を付けて光属性に対するダメージをさらに増やすとよいでしょう。
また、クエストのギミックに合わせて『不屈の闘力』や『窮地の活路』など特定のギミックの影響を受けない/受けにくくできる力を付けるのもクエストの攻略に役立ちます。
適正神殿は?
黄泉は闇属性のキャラクターではありますが、光属性の神殿はどちらもギミックが対応しておらずそこに連れて行くのは若干危険です。
そのため、『樹縛の神殿(木属性)』などギミックが対応しているクエストに連れて行くとよいでしょう。
特に樹縛の神殿の『時の間・弐』(あるいは『銭の間・弐』)は神化ラプラスなどの強力なキラー持ちを使うことによってボスをワンパンできるため、非常に周回がしやすくおすすめです。
運極は作るべきか?
黄泉はそのトリプルアンチアビリティから様々なクエストで運枠を務めることができ、汎用性が非常に高いキャラクターです。
特に轟絶クエストのラウドラなど連れて行ける高難度クエストも多数存在し、運極の黄泉がいれば強力なキャラクターの運極作りをかなり効率よく進めることができるようになります。
そのため、ぜひとも優先して運極を完成させたいモンスターの1人であると言えます。
黄泉は爆絶クエストのモンスターではありますが、強力な友情を持つキャラクターが揃っている場合はそこまで苦戦することなく周回することも可能です。
ですので、クエストを周回できるキャラクターが揃っていればぜひとも運極作りにチャレンジしてみましょう。
モンストの黄泉の評価や適正クエストまとめ
この記事では、モンストの黄泉について紹介しました。
この記事を参考にして、黄泉を有効に使って、ゲームの攻略を目指していただきたいと思います。
さて、あなたは課金して欲しいキャラをすぐに手に入れたいと思いませんか?
でも、「ゲームにお金はかけたくないし...」
そんなあなたに、私は課金アイテムをお金を使わずに手に入れる方法を紹介したいと思います。