
この記事では、原神で稲妻のギミックを攻略するためにやるべきことを紹介しています。
この記事を読むことで、原神の稲妻のギミックについて詳しくなり、ゲームの攻略に役立てることができます。
稲妻の行き方とマップを紹介
原神の稲妻は、ver2.0から実装されたテイワット大陸の新しい国マップで、Ver2.1で千手百目の浮世、Ver2.2では、稲妻最後の島「鶴観」が開放されています。
この稲妻には、魔神任務(メインストーリー)第二章の第一幕をクリアして、冒険ランクが30になると行けます。
稲妻エリアでやることを紹介
稲妻エリアでやることを紹介します。
- ストーリーを攻略する
まずメインストーリーを攻略しましょう。
- マップを開放する
メインストーリー攻略をしながら、マップの七天神、ワープポイント、秘境を解放しましょう。
- 世界任務を攻略する
エリアの解放には、世界任務の進行やクリアが条件になっているものもあるので、稲妻エリアのマップ解放と並行して、世界任務の攻略を進めましょう。
- 雷神の瞳を集める
マップを一通り解放したら、雷神の瞳を集めましょう。
集めた雷神の瞳を七天神像に奉納すると、雷の印などがもらえます。
雷神の瞳は、現在181個まで取得可能です。
- 隠されたエリア・ギミックを調べる
- 稲妻の地霊壇を捜索する
地霊壇鍵を使って、地霊壇の解放をしましょう。
稲妻に6ヶ所ある地雷壇を全部解放すると、アチーブメントが手に入ります。
- 新秘境を攻略する
- 武器レシピを集める
稲妻の世界任務やイベントで手に入ります。
手に入れると、ガチャを引かずに、星4武器を完凸できるようになります。
- 宝箱を回収する
稲妻のギミックを紹介
稲妻の各ギミックとその特徴などを紹介します。
ギミック | 特徴 |
雷櫻の枝 | 雷の種を供給する枝。 |
雷極 | 付近の雷極へ高速移動できるようになる。 雷の種を召喚すると発動する。 |
若雷の結界 | 雷の種を所持しているときだけ通り抜けできる結界。 結界によって要求される雷の種のレベルが違うので、恩恵レベルを上げておくことが重要。 |
雷若石 | 若雷の結界内に存在していて、持続ダメージを与えるもの。 |
靂木 | 雷禍エリアのセーフポイント。 |
雷魂 | 特定の場所に向けて移動する。 |
雷の大きい岩 | 稲妻地域の破壊できる岩のギミック。 雷元素エネルギーを纏っているため、通常攻撃では破壊できない。 |
雷霆探針 | 雷元素が存在する方向を示すギミック。 近くに雷元素が付着したキャラやモンスターがいる時、その方向に針が向く。 |
放電石・継電石・集電石 | 放電石から放たれる雷を集電石まで伝導させることで解くことができるギミック。 放電石と集電石の距離が離れている場合に継電石を間に挟むと雷を伝導させることができる。 |
立方体のからくり | 周囲にある立方体のオブジェクトを同じ状態に合わせるギミック。 立方体は2種類でそれぞれ解き方が異なり、全ての向きを揃える解き方と光る模様の数を揃える解き方がある。 |
位相の門 | セイライ島や海祇島に存在するギミック。 正しい向きに扉を合わせると各地を素早く移動でき、向きを調整すると異なる場所へも瞬間移動が可能。 |
雷禍 | 稲妻内のエリアギミック。 雷の種を利用するか靂木周辺の安全エリアに入ることで、雷禍によるダメージを防げる。 |
妖狸 | 稲妻にいる狸で、そばに近づくと付近に瞬間移動する。 妖狸を追いかけることで、聖遺物をはじめとしたアイテムが貰える。 また、オブジェクトに化けることもできる。 |
神居島崩砲(大砲) | 神無塚にあるギミック。 世界任務たたら物語の攻略に使う。 |
ホラガイ | 神無塚で入手できる奇妙なホラガイというアイテムを敬に3つ渡すことで、3つの宝箱から1つを開けることが可能できる。 これを毎日繰り返すことで、鍛造武器、破魔の弓のレシピを入手できる。 |
秘境「菫色ノ庭」のある島 | たくさんある壺を全て破壊すると現れる野伏・機巧番を倒せば宝箱が入手可能になる。 |
御引磐座・雷承の鑑 | 御引磐座は、攻撃を受けると電流が飛び、雷承の鑑に当てる。 雷承の鑑は、その電流を任意の場所に流す。 |
雷石 | 雷石は、雷元素を利用したギミック。 起動させるには、雷元素で攻撃する必要がある。 アウタケ平原の霧で覆われたエリアは、雷石を利用することで探索が可能になる。 |
特定の道 | 特定の道は、霧が濃い鶴観で道に迷わないように設置している白い光を放つ目印。 |
珍奇な宝箱 | 珍奇の宝箱は、全ての調度品の設計図46個が入っている。 塵歌壺の調度品を増やしたい人は入手必須。 |
剣柄 | 雷の種を取ってから剣柄に触れると、落雷のダメージを受けない。 |
不思議な基柱 | 操作すると、周囲の装置の状態を変化させられる。 一部のギミックを解いたり、世界任務の攻略に必要。 |
電灯台 | 雷の種を持っている状態で近づくと解除できるギミック。 一部の電灯台は、順番通りに灯す必要がある。 |
望瀧村の長老「小巻」の占い | 占ってもらうと、特別な宝箱の手がかりがもらえます。 世界任務、海淵仙草霊験記をクリアすると占ってもらえます。 |
パネルギミック | ヒントパネルをみて対応するパネルを点灯させるギミック。 石碑で指示されたパネルを光らせるとギミックを解除できる。 パネルを踏むとパネルが光り、光っているパネルを踏むと光が消える。 |
止まり木(鶴観の霧) | 鶴観のストーリーを進めると、霧のかかった場所に行って止まり木に羽毛を奉納する任務が始まる。 羽毛は基本的に近くに落ちていますし、近づくとマップにも羽のマークが表示されます。 しかし、シリコロ山で羽毛を手に入れるには、仙霊と継電石のギミックを解かなければなりません。 |
稲妻の新秘境を紹介
秘境 | 報酬 |
砂流ノ庭 | 【武器突破素材】
遠海夷地の金枝 鳴神御霊の勇武 今昔劇画の鬼人 |
菫色ノ庭 | 【天賦強化素材】
風雅の哲学 浮世の哲学 天光の哲学 |
鳴神島・天守 | 【ドロップ素材】
溶滅の刻溶滅の刻 獄炎の蝶獄炎の蝶 灰燼の心灰燼の心 |
千門の虚舟 | 初回のみ報酬 |
借景ノ館 | 初回のみ報酬 |
陣代屋敷 | 初回のみ報酬 |
池の中にある邸宅 | 初回のみ報酬 |
モシリの殻 | 初回のみ報酬 |
紅葉ノ庭 | 追憶のしめ縄追憶のしめ縄 絶縁の旗印 |
熟眠ノ庭 | 海染 華館夢醒形骸記 |
稲妻の任務を紹介
稲妻の任務を一覧で紹介します。
魔人任務 | 第2章・第1幕 |
第2章第2幕 | |
第2章・第3幕 | |
伝説任務 | 琉金の章 |
雪鶴の章 | |
天下人の章 | |
睡竜の章 | |
世界任務 (Ver.2.2で追加されたもの) | 霧海紀行 |
戸口の掃除 | |
忘れん坊大王 | |
世界任務(Ver.2.1で追加されたもの) | セイライの旧事 |
セイライの遺宝 | |
月浴の淵 | |
寝子は猫である | |
海淵仙草霊験記 | |
肥料…販売員? | |
孤独な海獣 | |
世界任務(Ver.2.0で追加されたもの) | 神櫻大祓 |
異国のピザ異国のピザ | |
たたら物語 | |
千里の手紙 | |
刀の夢 | |
遺事オロバシの遺事 | |
農民の宝 | |
手まり遊び | |
三千里の期待 | |
全能グルメチーム | |
離島の道 | |
医櫻 | |
邪悪な教訓 | |
社奉行の委任 | |
七人目の武士 | |
孤島診療譚 | |
八重堂のお誘い | |
諸国旅行記 | |
広海の守護 | |
武者の宿命 | |
神様よ、僕は正しかったの? |
稲妻で入手可能な武器やアイテムを紹介
稲妻で入手可能な武器を紹介します。
武器 | 白辰の輪 |
天目影打 | |
桂木斬長正 | |
破魔の弓 | |
喜多院十文字槍 | |
漁獲 |
次に入手可能なアイテムを紹介します。
聖遺物 | 追憶のしめ縄 |
絶縁の旗印 |
入手可能な育成素材を紹介します。
ボスロボット素材 | 灰燼の心 |
像獄炎の蝶 | |
溶滅の刻 | |
魔偶の芯 | |
恒常からくりの芯 | |
陰燃の珠 | |
雷霆の念珠 | |
雷霆の念珠 |
モンスターロボット素材 | 暗色プリズム |
水晶プリズム | |
偏光プリズム | |
古びた鍔 | |
影打の鍔 | |
名刀の鍔 | |
混沌の機関 | |
混沌の中枢 | |
混沌の真眼 | |
フライムの乾核 | |
フライムの幽核 | |
フライムの晶化核 | |
隠獣の指爪 | |
像隠獣の利爪 | |
隠獣の鬼爪 |
武器突破素材 | 月・木・日 | 遠海夷地の瑚枝・遠海夷地の石枝・遠海夷地の玉枝・遠海夷地の金枝 |
火・金・日 | 鳴神御霊の恩恵・像鳴神御霊の歓喜・鳴神御霊の親愛・鳴神御霊の勇武 | |
水・土・日 | 今昔劇画の悪尉 像今昔劇画の虎牙 今昔劇画の隻角 今昔劇画の鬼人 |
天賦育成素材 | 月・木・日 | 「浮世」の教え・「浮世」の導き・「浮世」の哲学 |
火・金・日 | 「風雅」の教え・「風雅」の導き・「風雅」の哲学 | |
水・土・日 | 「天光」の教え 「天光」の導き 「天光」の哲学 |
料理 | カニのバター添え・刺身の盛り合わせ・活力にゃんこ飯・お好み焼き・夕暮れの鯛焼き・オムライス・渡来鳥肉・紺田煮・市井おでん・特製キノコピザ・三色団子・串焼き三種・緋櫻餅・獣骨ラーメン・緋櫻天ぷら・緋櫻えびせんべい・五宝漬物・うな茶漬け・ラズベリー水まんじゅう・若竹煮・魚とダイコンの煮込み・うなぎの蒲焼・マグロの握り寿司・焼きそば・かにみそ甲羅焼き・おにぎり・そば・像鳥の玉子寿司・甘エビの握り寿司・干物の網焼き・鳥卵の玉子焼き・像味噌汁 |
オリジナル料理 | 紅炉一点雪・夏祭りの游魚・常勝伝説・強者の道のり・眩暈回避術改・温もり・永遠なる信仰・奇策・雨奇晴好 |
木材 | 夢見材・楓材・孔雀材・御伽材 |
その他のアイテム | 緋櫻毬・鳴草・血石華・スミレウリ・オニカブトムシ・像稲妻の地霊壇の鍵・蒼雷紫電の記憶・追憶のレンズ・晶化骨髄・紫水晶の塊・海草・どこかへの鍵・奇妙なホラガイ・一袋の花の種・薬師の手帳・天雲草の実・珊瑚真珠・ウナギ肉・ユウトウタケ・星の如き宝珠・石板画像石板 |
稲妻で出現する敵を紹介
稲妻で出現するボスモンスターと通常モンスターを紹介します。
ボスモンスター | 淑女(シニョーラ) |
魔偶剣鬼魔偶剣鬼 | |
恒常からくり陣形 | |
無相の炎 | |
雷音権現 | |
無相の水 |
通常モンスター | ヒルチャール・雷兜の王
ヒルチャールシャーマン・雷 ヒルチャール・雷弾 トリックフラワー・雷 アビスの魔術師・雷 ファデュイ・ミラーメイデン 海乱鬼・雷騰 海乱鬼・炎威 像野伏・陣刀番 野伏・火付番 野伏・機巧番 遺跡巡視者 遺跡殲滅者 遺跡防衛者 遺跡偵察者 水フライム 岩フライム 風フライム 獣域ウェルプ・岩 獣域ウェルプ・雷 獣域ハウンド・岩 獣域ハウンド・雷 |
稲妻の地雷壇について
地雷壇は、各国10カ所に封印されており、鍵を使って封印を解除すると、宝箱が入手できます。
鍵は、見聞報酬、任務報酬、秘境の書かい報酬で獲得できます。
稲妻での鍵の入手方法は以下の表の通りです。
分類 | 入手方法 | 解放Ver. |
神の瞳 | 七天神Lv1.完了 | 2.0 |
七天神Lv3.完了 | 2.0 | |
七天神Lv5.完了 | 2.0 | |
七天神Lv7.完了 | 2.1 | |
七天神Lv9.完了 | 2.2 | |
神櫻の恩恵 | 神櫻の恩恵Lv.8 | 2.0 |
神櫻の恩恵Lv.18 | 2.0 | |
神櫻の恩恵Lv.28 | 2.1 | |
神櫻の恩恵Lv.38 | 2.2 | |
魔神任務 | 第二章第二幕 審判の雷嶋の中で | 2.0 |
原神で稲妻のギミックを攻略まとめ
この記事では、原神で稲妻のギミックを攻略する方法を紹介しました。
この記事を参考にして、稲妻のギミックを攻略していただきたいと思います。
さて、あなたは原神をプレイしていて、課金してもっと強いキャラを今すぐ手に入れたいと思いませんか?
でも、「ゲームにお金はかけたくないし...」
もし、あなたがそう思っているなら、私はあなたに、課金アイテムをお金を使わずに手に入れる方法を紹介したいと思いいます。
▼課金アイテムを無料で手に入れる方法▼
▲期間限定で公開▲