
この記事では、モンストのビナーについて、進化と神化の評価やステイタスなどを紹介してます。
この記事を読むことで、進化と神化の特徴や、どんな場面にどう使い分ければよいかがわかり、ゲームの攻略に役立てることができます。
進化の評価
進化ビナーはアビリティおよびSSで味方をサポートすることができる、高難易度クエストの攻略に特化した性能を持っています。
特に超究極クエスト『真・伊達政宗』ではその性能により攻略に大きく貢献することができるため、進化ビナーの一番の強みとして評価されています。
高難度クエストをよく遊ぶプレイヤーはこちらの進化形態を使うのがおすすめです。
神化の評価
神化ビナーは砲撃型のキャラクターで、2種類の友情コンボを高火力で放つことができます。
また砲撃型でありながらステータスの攻撃力も高く、直殴りでも相手に大ダメージを与えることができるキャラクターです。
周回向きのキャラクターを他に持っていないプレイヤーは、まずはこちらの神化形態のビナーを育ててみるのがおすすめです。常回復も持っているので、真伊達政宗(超究極)で活躍できるます。
ビナーのステータスを紹介
ビナーのステータスを進化と神化でそれぞれ紹介します。
進化のステータス
進化ビナーは『マインスイーパーM』『アンチウィンド』『回復M』『状態異常回復』『SSターンチャージM』という5つのアビリティを所持しています。
2つのアンチアビリティによってギミックに対応できるだけでなく、サポート性能を持つアビリティも3つ持っており他キャラクターの支援能力にも秀でているのが特徴です。
また、SSは『そのターン中に自強化する効果』と『自身の周りに一定ターン回復フィールドを展開する効果』の2つの効果を合わせ持ちます。
SSの効果によって味方の回復ができるため、アビリティと合わせて味方のHPを大きく回復させ続けることが可能となります。
友情コンボは『ダブルエナジーサークル L』であり、獣神化ルシファーなどと同様に画面全体を2つのエナジーサークルで攻撃できる強力な友情を放つことができます。
ビナー自身はバランス型なのでルシファーほどの火力はありませんが、それでも最低限の火力および攻撃範囲は持ち合わせています。
バランス型であるためにステータスもバランスよくまとまった数値(HP24155・攻撃力25006・スピード358.45)になっており、パーティの耐久力アップに大きく貢献することができるキャラクターであると言えます。
神化のステータス
神化ビナーは『アンチ重力バリア』『アンチワープ』『友情コンボ×2』という3つのアビリティを持っています。
アンチアビリティはどちらも進化ビナーが持っていなかった種類のアビリティであり、進化/神化のスライドによって様々なクエストに対応できる点がビナーの魅力の1つです。
また、神化ビナーは砲撃型であるためアビリティの友情コンボ×2との相性が非常に良く、高火力な友情コンボ『回復弾』と『分身弾』を最大で2回発動することができます。
回復弾は味方に当てた場合はHPを回復させることができるため、いざというときの回復手段として扱うことも可能です。
ストライクショットは『狙った方向に3本の毒波動砲を放つ』という内容で、そのターンに波動砲でダメージを与えるだけでなく、毒状態によって毎ターン継続で固定ダメージを与える効果も持ちます。
神化ビナーはステータスがHP25187・攻撃力40074・スピード273.33であり、砲撃型にしては圧倒的に高い攻撃力を持っているのが特徴です。
そのため、直殴りでも友情コンボでも高いダメージを与えることが可能なキャラクターとなっています。
進化と進化どちらがいいか?適正クエストを紹介
ビナーは進化と神化で大きく異なる性能を持っており、運用の仕方はまったく変わってきます。
進化ビナーは『真・伊達政宗』など高難易度クエストで輝く性能を持っているため、難しいクエストをクリアしたい方は進化で使うことをおすすめします。
逆に神化ビナーは普段使いの汎用性に長けたキャラクターですので、運極作りの簡単な降臨クエスト周回などに連れて行きたい場合はこちらの神化に軍配が上がります。
目的に応じて進化と神化を使い分けましょう。
進化の適正クエスト
進化ビナーは超究極クエストの真・伊達政宗で適正キャラクターとして大活躍することができます。
その他にも爆絶のティル・ナ・ノーグや超究極の真・浦島太郎、超絶のヤマトタケル零など主に水属性の高難度クエストに連れて行くことが可能です。
神化の適正クエスト
神化ビナーは砲撃型の友情コンボにより砲台役としてクエスト周回で活躍することができます。
高難易度なクエストに焦点を当てた場合も、轟絶のカルナや爆絶のニライカナイ、超絶の呂布などアビリティがギミックに噛み合っているクエストは多く存在します。
おすすめのわくわくの実を紹介
ビナーにつけたいおすすめの『わくわくの実』を、進化と神化ともに紹介します。
進化におすすめのわくわくの実
進化ビナーは、超究極『真・伊達政宗』で大活躍間違いなしのキャラクターです。
そのため、HPが高い敵が多く出てくる真・伊達政宗のクエスト攻略を手助けしてくれる『将命削りの力』や『兵命削りの力』は積極的に付けたい実になります。
また、真・伊達政宗のクエストでは敵から与えられるダメージが大きいため、それらを軽減してくれる『ケガ減りの力』も攻略に大きく役立ちます。
直殴り時やSS発動時の火力を上げられる『同族の絆・加撃』を付けるのもよいでしょう。
神化におすすめのわくわくの実
神化ビナーは砲撃型のキャラクターであり、高い威力の友情コンボが魅力的です。
そのため、その長所をさらに伸ばすことができる『熱き友撃の力』は真っ先に付けたいわくわくの実の1つとなります。
高い攻撃力をさらに増加させ直殴りダメージを増やせる『同族の絆・加撃』もまたおすすめです。
おすすめの神殿は?
ビナーは木属性のキャラクターであるため、進化・神化ともに『秘泉の神殿(水属性)』で安全に攻略することが可能です。
特に『時の間・壱』(もしくは『銭の間・壱』)はギミックも存在しないため、ビナー自身も火力役として活躍することができます。
お目当ての強力なわくわくの実を付けるため、ぜひとも周回してみましょう。
紋章は付ける?
ビナーは、進化は高難度クエストの攻略・神化は普段使いのクエスト周回で使用するのに適しているキャラクターです。
進化ビナーの場合、クリアしたい高難度クエストがありビナーを連れて行きたいときは紋章を付ける候補として挙げることができます。
神化ビナーの場合は他に木属性で強力なキャラクターを持っていないのであれば付けるのもアリです。
紋章の力のおすすめは、水属性相手に対して更に有利になれる『対水の心得』です。
その他の紋章の力は行きたいクエストの内容に合わせて選択しましょう。
モンストのビナーは進化と神化どちらがいいかまとめ
この記事では、モンストのビナーについて、進化と、神化どちらがいいかを紹介しました。
結論としましては、進化は難しいクエストで力を発揮するキャラで、、神化は普段使いの汎用性に優れたキャラであるということです。
この記事を参考にして、場面に応じて使い分けていただければ思います。
さて、あなたはモンストに課金したいけど、お金が気になって迷っていませんか?
そんなあなたに、課金アイテムが無料で手に入る方法を紹介したいと思います。